平成29年度科学技術人材育成費補助事業 ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)事業実施機関
共同実施機関・メンバー機関での取組について

研究支援員制度

研究支援員の配置

ダイバーシティ研究環境整備強化の取組として平成29年度より、「妊娠・育児・介護」のライフイベントの最中にあり研究時間の確保が困難になった学内研究者の下に、研究補助業務を行う支援員を配置している。

目的 本学に所属する研究者(性別を問わず)が、妊娠・育児・介護により研究時間の確保が困難になった際に、研究者の指示の下に研究補助業務に従事する研究支援員を配置することで、研究とライフイベントの両立を推進することを目的とします。
対象者 本学と雇用契約を結び、本学を主たる研究の場としている大学教員(教授、准教授、講師、助教、助手)及び、フルタイム勤務の教育研究契約職員(特任教員、寄附講座等教員、共同研究講座等教員、病院助教、研究員、特別研究員、病院診療医に限る)
申請要件 ■(1)~(4)を全て満たす者
(1) 妊娠中の者、12歳に達する日以後最初の3月31日までの同居の子を養育している者又は介護認定(要支援認定を含む。)を受けている一親等以内の同居の親族を介護している者
(2) 配偶者がフルタイムで勤務している者、単身者、又は配偶者のいない者
※申請者が男性の場合は、配偶者が大学、大学共同利用機関又は独立行政法人等で研究者としてフルタイムで勤務している者(本事業経費の規定上、申請要件に違いがあります。)

(3) 産前産後休暇、育児休業、介護休業、その他休業中でない者又は休職中でない者(ただし、配偶者のいる者にあっては、配偶者も同様とします。)

(4) 年間500万円以上の外部資金の採択を受けていない者

*** 令和5(2023)年度研究支援員制度利用申請について ***

令和5(2023)年度の募集は終了しました。

 

制度利用者の声<抜粋>

制度利用研究者
研究支援員に依頼した業務内容 データ収集、データ入力、整理、統計処理、調査の補助、実験の準備や補助 他
研究支援員の業務内容に対する評価 ・やってもらいたい内容を具体的に伝えることで、期待通りの働きをしてもらうことができた。
・期待通りに実験、データの解析業務を行ってもらい、論文作成に向けて大きく貢献してくれた。
・データ入力を安心して任せることができた。そのおかげでデータ分析に注力することができたため、時間短縮につながり非常に有益であった。
・研究支援員は非常に手際が良く、予想以上に仕事が進んだ。
研究推進における効果 ・多大な時間を費やすデータ収集・整理,質問紙調査の作成準備・データのとりまとめ等を行ってもらうことで、育児をしながら研究を進めることができた。また、研究支援員制度を利用させていただくことで時間に余裕を持つことができ,普段はなかなかとれない熟考する時間を確保することができた。
・煩雑な作業を分担でき、研究そのものに集中して取り組めたため、一部は学会発表・レター投稿など成果を得た。
・毎日または数日おきに2時間近くかかっていた作業の一部を支援員に任せることで、ほかの実験を進めることができた。大量に発生するガラス器具の洗浄も大変時間のかかる作業であったが、支援員に依頼することで、すぐに次の実験にとりかかることができ、研究が進んだ。
・実験補助やデータ分析をしてもらったことで、効率的に研究を進めることができた。年度末までの研究目標をほぼ達成し、論文の執筆や発表の準備も滞りなく進めることができた。
研究支援員
従事した感想 ・自身の業務を通して、微力ながらも制度申請者の研究活動とライフイベントの両立の手助けができたのではと感じている。本制度があることがきっかけとなって、より協力体制が円滑に進んだのではないかと実感した。
・研究支援員として従事することで、研究方法について実践的に学ぶことができ、大変貴重な経験となった。また、様々な研究者と交流の機会を頂くことができた。研究者と直接交流を持ち、話を伺い議論させていただける機会はなかなか体験できるものではなく、大変勉強になった。
・今回研究室で研究支援員として働く中で、実験に真剣に取り組みながらも周りの方とコミュニケーションも楽しむ先生方をみて、研究分野で将来働くことも選択肢の一つとなり、自身の視野を広げることができた。
・自分自身の実験と先生の実験を行うことになり大変忙しかった。限られた時間に効率よく実験を遂行できるかを考えるようになり、計画的に実験を進めることができるようになった。
自身の研究や進路における影響 ・1つ1つの行程を積み上げてデータを集めたり、それを考案したりすることはとてもやりがいがあると興味を持つことができた。
・業務は主にデータ入力の業務を行った。データ入力の業務は非常に膨大であったが、研究の時間と研究支援員の業務にメリハリをつけることが出来た。データ入力の内容も私の研究関心と非常に近く、データ入力の数が膨大であっても、前向きに業務に取り組むことが出来た。
・得られた実験データやその後の予定を立てる際に、制度申請者と密に連携を取る必要があったことから、報告・連絡・相談の大切さを改めて実感した。一人だけで進める実験とは異なり、現在得られているデータの解釈や今後の予定について、齟齬の無いように実験を進めていくのは大変であったが,今後研究活動を行っていく上でよい経験となった。
・自身の研究への影響としては、研究テーマの視野が広がった。また、論文の構成や理論的枠組みの設定等、自身の研究にも生かすことのできる学びが多くあった。研究支援員として従事することで、研究職を志望する気持ちが強まり、博士課程への進学が選択肢の中で大きくなっている。
・自分自身の実験に加えて、先生の実験を行うことになったので、とても忙しかった。限られた時間に多くの作業を行なううちに、どのようにすれば効率よく実験を遂行できるかを考えるようになり、研究支援員になる前よりも計画的に実験を進めることができるようになった。今後はこれらのことを自分の実験にも活かしていきたい。
Page Top