ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(調査分析) 令和6年度総括シンポジウム

広島大学・島根大学共同事業
「地方大学における理工系女性研究者が働きやすく
  働きがいのある研究環境づくりのための調査分析」

令和6年度総括シンポジウム
「提言書の実現へ向けて」

*******************************************************************

2025年3月4日(火) 13:00~16:15

広島大学ミライクリエ2階大会議室(東広島キャンパス)
     [Zoom配信とのハイブリッド開催]

*******************************************************************

趣旨

 広島大学及び島根大学は文部科学省の上記補助事業に採択され、2023~2024年度の2年間、地方大学における女性研究者支援のあり方について共同調査事業を実施しています。

 本事業の終了時に開催する今回の総括シンポジウムでは、調査分析タスクフォースメンバーが海外の優れた取組について調査・分析した結果、並びに広島大学・島根大学における女性研究者支援の現状と課題、女性研究者のニーズ調査について報告し、本事業の成果品である提言書(案)を紹介させていただきます。

 そのうえで、本事業の1年目から協力いただいた米国アリゾナ州立大学のエウセビオ・スコルナバッカ教授に、米国での経験を踏まえて提言書を中心に日本の大学の取組についてご助言をいただき、提言書をより有益なものとします。

プログラム

(敬称略)

13:00 開会挨拶 越智 光夫 (広島大学長)
13:05 来賓挨拶 髙見 暁子 (文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課人材政策推進室 室長)

13:10 事業概要報告
    河野 美江 (島根大学副学長 (SDGs・ダイバーシティ担当))

13:20 女性研究者ニーズ調査について
    大池 真知子 (広島大学ダイバーシティ研究センター長)

13:40 海外調査報告
    タスクフォースメンバー
     広島大学:石田洋子、フンク・カロリン、渡邉恵、崔善境
     島根大学:河野美江、香川奈緒美、丸山実子

14:40 休憩

14:55 「地方大学における理工系女性研究者が働きやすく働きがいのある研究環境づくりのための
 提言書(案)」概要説明

    石田 洋子 (広島大学副学長 (ダイバーシティ担当))

15:10 「日本における女性研究者支援への取組並びに本事業提言書(案)への助言」
    エウセビオ・スコルナバッカ (アリゾナ州立大学教授)

15:40 参加者及び発表者との質疑応答

16:00 来賓総評 山村 康子 (国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) プログラム主管)
16:10 閉会挨拶 鈴木 由美子 (広島大学理事・副学長(教育・平和担当))
16:15 閉会

言語

日本語、英語 (同時通訳あり)

参加対象者

大学教職員・学生、自治体・企業関係者等、関心のある方

参加料

無料

参加申込方法

下記URL、あるいは上記フライヤーに記載されたQRコードからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/vzNt5vd5Wa

申込期限

2025年2月27日(木) 

お問い合わせ

 広島大学 学術・社会連携室 学術・社会連携支援部 研究推進グループ
 ダイバーシティ調査分析TF
 メール:ura-women*office.hiroshima-u.ac.jp *を@に置き換えてください。